11/7支援者向け勉強会を開催しました
- NPO法人 よりどりみどり
- 2014年11月11日
- 読了時間: 4分
みどり工房のブログをごらんのみなさま、こんにちわ。
11/7(金)、職員研修をかねて、
「解決志向ブリーフセラピーを学ぼう」を開催しました。
講師に、東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野助教の森俊夫先生をお招きし、
楽しくご指導いただきました。
解決志向モデルは… 従来の問題志向とは異なり、問題や病理、原因にこだわるのではなく、クライエントのもっているリソース・解決像に焦点を当てる方法です。そのため、真にクライエントを支え、クライエントの能力を引き出す、安全で効果性の高いモデルとなっています。(KIDSカウンセリング・システム研究会より抜粋)
以下、参加者の感想です。 ・問題志向が身についているのかもしれないが、 解決志向の方に、とても共感できる…と言うか関心が強い事がわかつた。 是非、実践出きる様、ロールプレイも学びたい。
・以前、メンバーさんの同行で就活セミナーに行った折、 メンバーさんは「今は就労よりも、自分の周囲の環境を落ちつけたい 今の環境から離れたい」とお話ししていたのを思い出した。 本人の目標と背景を、もっと言葉と行動から感じていかないと本当の支援が出来ないことに気付いた。
・リソース、解決像、アクションの3つの必要性がよく理解できました。 問題が起こった時の原因を知る、探ることが解決につながると考える医療関係、支援者はもはや古いのだと感じました。 医者に対する先生のお考えが特に面白く楽しかったです。 ありがとうございました。
・「目標」としてきいていた「就労」という言葉でしたが、 「夢」ととらえると、「就労」によって何を得たいのかまで ふみこんできくべきだったなと反省しました。 「アクション」だと思って話し合っていたことも、 その利用者さんにとっては「目標」だったかもしれないと思い至り、 より達成可能な「目標」と「アクション」を提案できたらよいなと思いました。
・問題指導アプローチと、解決志向アプローチの流れを例を出しながら、 わかりやすく教えて頂き、違いがわかりやすかったです。 問題に着目し、こうならない為にはどうしていけばいいのかと考えがちでしたが、 もっと、当事者のリソースに着目し、より多く、フィードバックしていけるよう、 当事者と向き合っていきたいと感じました。 また自分自身の未来を描くときも、活用していきたいと思います。
・明日から、現場で取り組みます。
・ユーモアも交えながらとてもわかりやすいお話でした どうしても問題志向に陥りがちですが 解決志向でいきたいと思います
・「解決志向」について講義を受けたのは初めてだったので、 最初は、難しく感じたが、「問題志向」との対比や具体例をたくさん出して頂いたので、 大変よく理解できた。 自分は、「障害者の就労訓練ということは、何か悪いところを訓練でよくしなければ…」 という問題志向で、考えがちである事も認識できたので、 今後は意識して解決志向アプローチを実践したいと思う。 利用者支援だけでなく、自分の生き方についてもとても有意義なお話だった。
・久しぶりに先生のお話をうかがえて、とても刺激をうけました。 日頃、雑になっている対応の仕方を反省しました。 もう少し丁寧に利用者へ問いかけしていくようにしたいと初心に帰れました。
・解決志向の考え方は利用者への支援にとても参考になった。 当事者本人が目標と認識していない方向へのアクションは 最終目標へとつながらず意欲も生じない事が理解できた。 問題となっていることを認識することは必要だが、 それよりも未来の姿に向かって一歩を踏み出すことが大切だというお話がとてもよくわかり、 実行していこうという気持ちになった。
日頃の考え方を振り返り、より良い支援について考える、よい機会になりました。 森先生、ありがとうございました!!
みどり工房のホームページは>>>こちら
Follow @npoyoridori
NPOよりどりみどりのフェイスブックは>>>こちら
このブログはブログ村に参加しています。
↓・・・関連のある他のブログへ・・・↓

————————————————————————- 「健康つくり」は、NPOよりどりみどりの啓発事業として、 一般の方にも公開しています。 参加費は540円+材料費実費。(みどり工房のメンバーは無料です) ご参加のさいは、ご予約が必要ですので、ご連絡ください。 年間のスケジュール表もありますので、お問い合わせください。 ————————————————————————-
————————————————————————- 「お仕事探検隊」は、NPOよりどりみどりの啓発事業として、 一般の方にも公開しています。 参加費は540円+材料費実費。(みどり工房のメンバーは無料です) ご参加のさいは、ご予約が必要ですので、ご連絡ください。 年間のスケジュール表もありますので、お問い合わせください。 ————————————————————————-
Comments